2011/11/05

2011年度10月例会開催



20111029日(土)上智大学7号館文学部共用室に於いて、上智大学史学会・院生会合同月例会が開催されました。報告は本学大学院、宮古文尋氏による「戊戌政変に至る外国人処遇問題の検証」並びに同じく本学大学院、笹川恒氏による「ベルリン五輪とスポーツ論―大会組織委員会事務総長カール・ディームを例に―」でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

宮古氏の報告では、これまでの氏の研究成果で残された課題である光緒帝が儀礼改革を断行した理由と、変法が頓挫し政変へと至った理由についての考察が為され、前者については対外的圧力を緩和する目的、後者については懋勤殿の開設と伊藤博文顧問招聘策により、政権中枢の意思決定機関に外国人を招き入れることに対する西太后の強い危惧がその理由として挙げられた。

質疑応答では数点の意見交換が為され、儀礼改革については、清朝礼制の理解を前提とした考察を求める意見が出ていた。伊藤の招聘問題については、他の外国人顧問や日本の「お雇い外国人」との比較の視点が提供されていた。まとめとして、指導教官より戊戌政変における保守派と変法派の立ち位置とその行動の意味を再考し続ける必要性が挙げられ、宮古氏の今後の課題意識とも繋がる指摘になっていた。















・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

笹川氏の報告は、1936年のベルリン五輪に大会組織委員会事務総長として参画した人物であるカール・ディームについてである。この五輪は、ナチ政権によって政治的に利用された大会として、批判的に研究がなされているが、ディームはスポーツに関してどのような考え方を持ち、それはこの大会にどのように生かされたのかについて報告された。

 カール・ディームは1882年に生まれ、10代からドイツ国内のスポーツ活動に携わっていた。1930年にベルリン五輪の開催が決定した後、彼は大会組織委員会事務総長に就任し、1933年以降は、ナチ政権が主導的に大会の準備に携わっていった。ディームが関わった大会プログラムとして祝祭劇があげられるが、その内容は人の一生を数段階に分けて、最終的に国のために犠牲的な死を遂げるというものであった。これは現代的な視点からすると過激なものであったという。

 また彼のスポーツ論に関しては、いくつかの特徴が挙げられる。1つ目は、彼が、外国のスポーツは結果を求めるのに対し、ドイツスポーツは文化的な面に力点を置いているとしたこと。2つ目は、スポーツの目的を個人の気晴らしよりも、国に貢献することとした点。3つ目には、青年に対する彼の期待感があり、4つ目には、外国に対する彼の開かれた姿勢があった。5つ目には、彼の人種主義的ではない姿勢が存在した。五輪の祝祭劇などは、彼自身のスポーツ論に依拠したものであったという笹川氏の考察が述べられた。

 つまり彼のスポーツ論の特徴には、ナチズムに類似するものと相違するものの双方が存在し、ベルリン五輪はこうした類似性と相違性が複雑に絡まっていた大会であったという結論が述べられた。

 ベルリン五輪に関する先行研究は日独で真っ向から対立し、日本ではその業績自体を賛美する傾向があり、一方ドイツではナチの宣伝に加担したと断罪された。笹川氏の本報告は、これらを再考する意味合いを持つ。またディームの著作を手掛かりに、彼のスポーツ論に関する笹川氏の考察は、先行研究で十分に行われては来なかったため新たなディームへの評価に繋がると期待される。質疑応答では人間の根幹に関わるスポーツの政治利用についても、スポーツそのものの右傾化問題からの検証の必要性について言及があった。身体を媒介とした国民国家とVolkの関連性、あるいは国民の原動力となったVolkについても指摘があった。