2014/12/13

大学院入試説明会

12月16日(火)に、上智大学7号館にて、上智大学院文学研究科史学専攻の入試説明会が開催されます。詳細は以下のポスターを参照してください。

2014年度10月例会



20141025日(土)、上智大学史学会・院生会合同月例会が開催されました。報告は、上智大学大学院に所属しております任海守衛氏による「ローマ軍における食糧供給‐アルチェスターを事例に‐」、同じく稲生俊輔氏による19/20世紀転換期における全ドイツ連盟の海外組織についてでした。





任海氏の発表では、ローマ帝国が広大な領域を得た一因を、強力な軍隊とそれを支える整備された兵站であるとする前提のもと、まず史資料から、食事内容、供給、運搬方法といったローマ軍の食糧供給の概要が述べられ、次にそのケース・スタディとしてアルチェスターのローマ軍遺跡が取り上げられ、R.Thomas氏の研究を参考に、獣骨の残存状態から同遺跡での食肉の利用が説明された。
 文書史料と考古学資料の両者によれば、ローマ軍では、小麦をはじめとして、肉や魚介、野菜など様々なものが食されてあり、それらは現地での略奪、収集、強制購入、徴発、税金あるいは後背地からの輸送によって獲得されていた。獲得された食糧は分隊、軍団あるいは軍全体の輸送隊に加え、古代ローマ軍の特徴として兵士個人によっても運ばれていた。後方からの供給線は、共和政期には戦争時、帝政期には敵地領内に侵入するときに築かれた。
 食糧の補給基地でもあったと考えられるアルチェスターの遺跡は、軍隊が駐屯した期間が短かったために、比較的短期間の軍の影響が観察しやすく、また湿地帯であるために、食糧関係の遺物が残りやすい環境にある遺跡である。ここから出土した獣骨を用いて、家畜の種の残存率、骨の残存率、死亡時期、体のサイズの分析を行ったR.Thomas氏の研究から、任海氏は、同遺跡では、現地で獲得された家畜を生きたまま運び込み、その場で屠殺していただろうこと、また、家畜の種によって残存率や死亡年齢に違いが表れるのは、食肉以外の用途によるものだろうということを確認した。そして、アルチェスターの遺跡からは地中海地域でしか生産されない食品も出土していることを踏まえ、ローマ軍の食糧調達は基本的には現地で行われていたが、小麦の場合は供給線によって獲得する場合もあった、また、五賢帝以降のローマ軍の防御主体の傾向は、小麦だけでなく食肉の利用も一般化させ、そのために配給に関する史料に食肉の記述が現れるのが帝政後期なのではないか、と結論した。
 質疑応答では、ローマ以外の古代地中海国家と比較してのローマの食糧獲得方法の特徴を問うものや、現地での食糧の購入はローマ貨幣で行っていたのかという質問がなされ、特に後者については、貨幣の浸透していない地域での交易という問題に関して、古代中国の例なども交えた議論がなされた。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




つづいて、稲生氏が「19/20世紀転換期における全ドイツ連盟の海外組織について」の発表を行った。全ドイツ連盟(Alldeutscher  Verband、以下連盟と略記)とは、ヴィルヘルム期に成立したドイツの代表的な右派圧力団体である。従来は、連盟の国内活動が重点的に研究されていたが、海外のドイツ人の問題も連盟創設当初から意識された重要な問題であった。稲生氏は、なぜ連盟の海外組織がつくられねばならなかったか、連盟の機関紙「全ドイツ新聞(Alldeutsche Blätter)」を用いて調査した。
 その分析をもとに、3地域の海外組織を発表で取り上げた。まずサモア諸島では、1889年に独・英・米による島の領有権をめぐる争いが最高潮に達した。結果、3カ国の共同統治となったが、商人を中心とする同地の連盟組織は植民地獲得競争のさなかで他国の海軍力を懸念し、ドイツ政府・外務省の対応を弱腰と批判した。中東地域では、入植したドイツ人とそれを不当とするオスマントルコ政府間に軋轢が生じていた。それゆえ、シリア・パレスチナの組織は、ドイツ政府に保護を求めてたびたび機関紙に投稿した。また、南ブラジルの組織では、ブラジル政府がドイツ人意識を奪いつつあるという認識の下、正しい「ドイツ性」を涵養すべく、ドイツ人教師や私立学校の必要性を本国に要請した。このような海外支部の要求は、連盟議長らによって帝国議会で主張された。
 以上から、連盟は、海外組織の会員にとって本国の支援を要求する政治的チャンネルとして、また国内組織にとって各地に点在するドイツ人の世界的統合の象徴として、双方の思惑を満たす手段であったと、稲生氏は結論付けた。
 発表後には、ドイツ政府から連盟への統制や利用はなかったのかという質問や、海外支部独自の特徴に欠ける、本国と海外支部の関係に対立的な面もあったのではという疑問が挙がった。これらの指摘は、修論提出に向けて大いに生かされるのではないだろうか。