第一部会(日本史) :共用室C
・堅田智子 氏 (上智大学大学院)
「「法学徒」としてのアレクサンダー・フォン・シーボルト
―条約改正交渉における外国人判事任用と帰化法をめぐって―」
・川村信三 氏 (上智大学教授)
「バチカン図書館古文書調査 ―マレガ・プロジェクトに参加して―」
・中村航太郎 氏 (上智大学大学院)
「平安期陰陽師の職能の伝習と修得 ―「相地」をめぐる変遷から―」
第二部会(東洋史) :共用室D
・酒井駿多 氏 (上智大学大学院)
「漢代の羌 ―主に分布と移動に関して―」
・松浦晶子 氏 (上智大学大学院)
「北宋中期の雅楽改定」
・厳琳 氏 (上智大学大学院)
「『夷堅志』に見える宋代の巫覡」
・中島良江 氏 (上智大学大学院)
「承徳の普陀宗乗之廟、万法帰一殿と、スウェン・ヘディンによる調査」
第三部会(西洋史) :共用室A
・奥山広規 氏 (広島商船高専非常勤講師)、西山要一 氏 (奈良大学名誉教授)、
豊田浩志 氏 (上智大学教授)
「オスティア遺跡「七賢人の部屋」の文字情報をめぐって」
・石川柊 氏 (上智大学大学院)
「中世デンマークの対エストニア関係の変遷
―ルンド大司教エスキルの宣教計画を中心に―」
・宮原愛佳 氏 (上智大学大学院)
「F・ハルコルト著『下層階級の市民化と解放の障害についての所見』の考察
―三月前期の「社会問題」に対する一市民の見解―」
・山﨑由紀 氏 (敬和学園大学准教授)
「1920年代初頭のアメリカにおける日系人カトリック宣教移譲をめぐる問題」
公開講演:上智大学7号館特別会議室
14時30分からは公開講演が行なわれました。講演は、上智大学名誉教授中井晶夫氏による「昭和20年代の上智大学史学科と私の研究の歩み ―スイスの第 1 次世界大戦関係史料を中心に―」でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿