2013/05/31

2013年度5月例会開催

 2013525日(土)、上智大学史学会・院生会合同月例会が開催されました。報告は、上智大学大学院に所属しております杉浦廣子氏による「唐開元令瑞兆細目に見る南北朝瑞兆文化の影響」、本学教授である井上茂子氏による「歴史学の研究成果と一般の歴史認識とのずれについて-ドイツ現代史の事例から-」でした。

 


 中国の歴代王朝には政治など人の動きと自然の動きを関連づける天人相関思想があり、失政の応・災異と徳政の応・瑞兆は政治や歴史記録の作成上特に重視された。しかし漢代に陰陽五行説に基づく災異説が完成するのに対して、瑞兆を巡る解釈や記録整理の方法は長らくあまり整理されることがなかった。
 唐・開元年間に制定された令には瑞兆の報告について定めた規定があり、何を対象とするかの細目も附されていた。唐の律令制は後代各種制度を整備する際の規範となっており、瑞兆関連規定も例外ではなかったと考えられる。
 本報告ではこの細目を中心に検討を行い、先行する『宋書』符瑞志とかなりの共通性が見られる事を指摘した。南朝宋は瑞兆を異常に重視し、旧来災異とされていたものを瑞兆に転換するなど、天人相関の捉え方に大きな変化のあった時代である。
 唐律令で瑞兆に関する規定を盛り込んだのは報告に制限を掛けるためと考えられるが、南朝宋の影響を受けた規定ではその目的を果たすのは困難だったのではないか。実際の瑞兆記録にも、細目に該当しない内容や災異とすべきものに理由を付けて瑞兆とする例が見られる。北宋の一時期見られる瑞兆重視気運もこの延長線上にあるのではないだろうか、というのが今後の展望である。
 天人相関思想は前近代中国思想の基礎であるため、出席者からは個別事項を見る・政治史上の流れを見るなど研究がかなり多方向に広げ得ること、そのため先行研究に対する研究の位置づけをより明確にすべきことなどが特に指摘として挙げられた。

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 井上氏の報告では、第二次世界大戦後のドイツにおける歴史教育、ナチス研究の流れを概観した上で、ドイツ社会において現在進行形で生じている、一般の歴史認識と歴史研究との差異について指摘がなされた。現代ドイツ社会では、ホロコースト問題を筆頭に学校教育の中でナチス時代に割かれる時間は大きく、またマスメディアを通じた知識の啓蒙や、議論の機会も数多く提供されている。しかしながら戦後60年以上が経過した今、戦後になってドイツに移民した人々を親に持つドイツ人らにおける、ナチスへのリアリティの薄れが問題となり、さらにはナチス時代に偏重し過ぎた学校カリキュラムに対して辟易する声も聞かれるという。また80年代以降、学校教育上でも歴史学における「普通のドイツ人とナチス」研究の進展を反映した試みがなされているにもかかわらず、絶対悪として社会的合意がなされているナチスと身近な家族との関係性や、国防軍によるホロコーストへの関与については未だ反発が多い実情が示された。こうした中で、ドイツと同じく過去の克服に問題を抱える、日本の歴史問題との類似性も併せて提起されることとなった。

  質疑応答では、個々人とナチスとの関係にシフトしていく研究史上の流れは、かえってナチス全体の構造究明から遠ざかっているのでは、という指摘がなされたほか、ナチスとはドイツ一国の問題ではなく当時の世界史的構造に基づいて理解されるべきではないか、さらにはナチスの存在に囚われないドイツ近現代史は不可能なのか、といった意見も聞かれた。また歴史認識を巡る問題が世間を騒がせている昨今の時勢もあってか、より個別事例に踏み込んでの活発な議論が交わされた。

 

0 件のコメント: