2011/06/16

2011年度卒論発表会


例年、卒論発表会・院生総会を4月に開催していますが、本年度は東日本大震災の影響から大学側より自粛要請があったため、201157日に開催いたしました。

今年度は大学院新入生が多く、ほぼ一日かけて熱のこもった発表が行われました。

以下、発表者氏名と所属ゼミ、並びに卒論の題目と報告内容を発表の順に紹介いたします。


○岡耕史(北條ゼミ)

「レヴィ=ストロースの哲学的風景~野蛮から野生、神話への遠望~」
報告は発表者の哲学科の卒業論文要旨である。現代思想全般に広く影響を与えたレヴィ=ストロースの構造主義について述べられている。構造主義を単に方法論として捉えるのではなく、彼が行ってきた思索を人間性に厚みのある哲学的態度として捉える試みである。無文字社会を「野蛮」と認識してきた文明社会に対して、無文字社会は「野生」の思考であるとのレヴィ=ストロースの主張は、文明社会にとって再帰的に自己反省を行う倫理的価値のあるものではないかと結論づけた。こうした発表者の結論は興味深い。史学の分野においても「固定されてしまった認識」を覆すパラダイムの転換が求められている。今後の史学研究においても更に深められうるテーマではないだろうか。

○荒ふみよ(豊田ゼミ)

「古代ローマの美術と美術史における被解放奴隷」
報告はLauren Hackworth Petersen,The Freedman in Roman Art and Art History,Cambridge University Press,2006. の翻訳論文要旨である。ピーターセンは、ペトロニウスの『サテュリコン』におけるトリマルキオのイメージを歴史的被解放奴隷のイメージに当てはめる従来の研究手法を、被解放奴隷の墓所・住居などを考古・建築・美術の観点から検証することにより、それらの背景にある動機は被解放奴隷も一般のローマ人も共通していると結論づけ、批判している。翻訳論文要旨であるため、著者の説に対する批判的意見が発表の中で見られなかった。ここで紹介された遺跡以外にも研究対象を増やし、ピーターセンの研究を批判的に見ることで、新たな被解放奴隷の姿が発見される可能性が高い興味深いテーマであった。

○馬渕直樹(豊田ゼミ)

「ローマ海軍」
報告はMichael Pitassi, The Navies of Rome, The BoydellPress,2009. を扱った翻訳論文要旨である。原著では軍隊内の独立した兵種としてローマ海軍に対して初の厳密な考察が行なわれ、その理由としてローマ帝国が19世紀のイギリスに匹敵する海の帝国だったことが挙げられている。そして過去にほとんど研究されないでいたローマ海軍の創設、発展、衰退を年代順に構成し、ヨーロッパ初の大帝国の建設において海軍が果たした役割が検証されている。質疑では、ローマ陸軍、海軍の帝国内での役割や位置について、馬渕氏がどのように捉えているのか、というものが挙げられた。

○阿南麻衣(児嶋ゼミ)
「ラファエロが描いた聖家族図像―フィレンツェ期を中心として」
報告では、ラファエロの生涯を紹介したうえで三点の聖家族図像の検証が行われている。検証の過程では「マリアの視線の違い」の発見や、画中へのヨハネとヨセフの出現の要因を、社会的背景と、一次史料である
Ragusa,Isa/
Green, Rosalie•B.訳・編,Pseudo-Bonaventura, Meditations on the Life of Christ,Princeton University Press,1961. から探る試み等、独自の領域の開拓への着手が見受けられる。質疑応答では、現在のイタリアにおいてラファエロ研究がどの程度メジャーであるのかという質問、また今後の課題として報告者オリジナルの視点が明確化されると良いとの指摘がなされた。


○浅野友輔(川村ゼミ)
「大内家の毛利元就「取り込み」の実態―『毛利家文書』を中心として―」
毛利元就研究に関しては、従来、中国地方最大の大名となったその英雄像、或いは「両川体制」等による戦国大名化が研究の中心であった。報告は、周防・長門等の守護を兼ねていた大大名である大内氏と、安芸の一国人領主に過ぎなかった毛利氏との関係を『毛利家文書』を中心に検証し、大内氏による安芸国への進出及び元就の外交姿勢について考察を試みるものである。それにより元就の大内氏への従属性が浮かび上がるのだが、毛利氏が弱小勢力でしかなかった頃、大内・尼子両氏の「緩衝地域」とも言える安芸国でどのような外交政策を展開したのか、「外交」を考える上でも興味深い研究である。

○山内保憲(川村ゼミ)

16世紀末の日本人キリスト教徒が理解した聖体の秘跡―『講義要綱』と『ドチリナ・キリシタン』に見られる聖体の秘跡の記述―」
本報告は発表者が神学研究科に修士論文として提出したものの要旨である。16,17世紀の日本におけるカトリック教会の宣教について知っていくため、「聖体の秘跡」を当時の日本人がどのように理解していたかを研究した。当時の日本人神学生の教育のために書かれた教科書である『講義要綱』と信徒のための教理書である『ドチリナ・キリシタン』に書かれている「聖体の秘跡」についての説明を分析することによって、当時の日本人の秘跡理解と日本人に対する宣教の方法が限定的ながらも見えてくる。科学知識など最先端の情報に興味を持ちつつ、理性的な秘跡理解を好んだ日本人信徒の姿が浮き彫りとなった。質疑応答では歴史学的な考証の必要性が問われ、日本での信仰の定着を総合的に捉える視点が促された。

○窪田奈菜(坂野ゼミ)
「後期孫文の民権思想―『建国方略』・「心理建設」を中心に―」
報告では、孫文の「三民主義」中にある「民権主義」理論の成立・発展過程を、後の『建国方略』中にある「心理建設」で描かれた中華民国の国民像と関連付けつつ解釈する試みがなされた。特に「心理建設」に特徴的な人民の三区分論(先知先覚.後知後覚.不知不覚)は、孫文が考える民主主義の方法論であり、当時の民主主 義理論とも合致するものと分析された。質疑応答では、孫文の伝統思想観の根本について、また、今後の課題として西洋あるいは日本の明治維新前後における民権思想との関連について指摘がなされた。

○天野怜(坂野ゼミ)
「清朝・中華民国交代におけるその断絶と継承~孫文の『五族共和』を中心に」
報告は辛亥革命によって清朝はその領土・民族の面において断絶したのか、「五族共和」の分析から孫文の新国家観を探ることを目的としたものである。特に「五族共和」に見られる清朝側を引き付ける清朝継承の意図、そして革命派の排満主張でもある「漢族中心主義」を含むという二面性を指摘し、それが孫文の中で革命前後一貫していたのか検証されている。質疑応答では「漢族中心主義」ははたして孫文の本心であるか、更なる考察を促す意見が出ていた。

○稲垣政志(長田ゼミ)

「日本統治下の満州・台湾における阿片政策」
報告では日本統治下の満州と台湾で行われた阿片政策について、それぞれの地域での特色や戦後の影響などを検討し、再評価した。そのうえで従来の研究で言われてきた「植民地での阿片政策は専売益金目当て」という指摘とは違った「人道主義の立場に立ったもの」という側面を提示しており、阿片政策の新たな解釈を試みた。質疑応答では、阿片政策および植民地政策に関して、どのように当時の政策を捉えるか活発な議論がなされた。

○橋本みなみ(長田ゼミ)
「地図情報と世界認識の関係~近代日本における世界観の変遷」
報告では、日本における各時代における地図情報が少なからず国家観を反映し、その過程や背景には近現代になるにつれて、政治的な意図が介在していたことを指摘した。しかしながら、古代から現代までを対象としたことで概略的になっていたこと、さらに政治思想を近現代においては強調してしまったことにより、本来のテーマから論旨が逸れてしまっていた。質疑応答でも指摘されていたが、古代から現代にいたるまで、地図情報のみで世界観を見ていくのは難しく、各時代の政治思想などを含めた総合的な研究が望まれる。また日本図以外にも、世界各国の地図を取り扱うべきであったとの指摘もあった。

0 件のコメント: